ブランドカラーはブランドをあらわすアイコン的なものとしてとても大切ですが、印刷によってその色にバラツキが出てしまうこともしばしば……
せっかくのアイコンなのに、統一性に欠けてしまい悩んでいる企業様は少なくありません。
「印刷したら色が違う」
「ロゴの再現性が低い」
こういった事態は頻繁に起こり、企業様の頭を悩ませる原因にもなっています。
しかし、そんな課題を解決する方法があるのをご存知でしょうか?
それがパントンカラーの存在です。
パントンカラーは印刷物の色ブレを防ぎ、イメージ通りの仕上がりを叶えるための色指定方法。
世界中のプロが活用している色指定となっています。
そこでこの記事では、パントンカラーの基本からCMYKとの違い、活用方法まで、初心者にもわかりやすく徹底解説いたしますのでぜひマスターして、ブランドカラーの本当の意味での統一化を図ってくださいね。
パントンカラーとは何か?

「パントンカラー(PANTONE COLOR)」印刷物の色や、ブランドカラーを正確に表現する色指定方法。
しかし、ここで出てくる疑問が、
「でも、それって聞いたことはあるけど、何が違うの?」
「CMYKとの違いってなに?」
ということ。
そこでここからは、パントンカラーの基本的な仕組みや特徴、CMYK印刷との違い、そして印刷物での活用法まで、初心者にもわかりやすく解説していきますので1つずつ見ていきましょう。
CMYK印刷とは?

CMYKは、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)の4色を掛け合わせて色を再現する「プロセスカラー印刷方式」。
その頭文字をとってCMYKと呼んでいます。
こちらは低コストかつ短納期が特徴で、雑誌・チラシ・名刺など多くの印刷物で使用されています。
安価な印刷会社ではCMYKにて印刷するケースが多いですが、前述の通りこちらの方式では微妙な色ブレや印刷ロットによる色差が生じる可能性があります。
バザーやフリーマーケットで使用する紙袋が必要な方にとっては安価で手軽である一方、ブランディングにこだわりたい方やブランド価値に重きを置いている企業様には不向きと言えるでしょう。
パントンカラーの仕組みと特徴
PANTONEマッチングシステム(PMS)とは
パントンカラーは、アメリカのPANTONE社が開発した「色を番号で管理するカラーマッチングシステム」であり。色見本帳に収録されたすべての色には固有の番号が割り当てられているのが特徴。
世界中どこでも同じ色を再現できる「色の共通言語」として使われています。
当メディアを運営する「I Love Paper Bag」では、紙袋のデザインを行うときに、PANTONEで色指定をしていただく形になっているため、ご希望に沿った色をいつも同じ色で作成することができます。
パントンカラーの3つの強み
パントンカラーの強みは大きく3つあります。
・ロゴやブランドカラーなど「絶対に色ブレしてはいけない印刷物」に最適
・デザイナー・クライアント・印刷所の三者間で共通の色基準を持てるため、やりとりがスムーズ
・特殊色(蛍光・金・銀)なども再現可能
一度決めてしまえば、今後、万が一別の業者に発注をかけるときでも、前回との色のブレが起こらず、また相談時に色ブレの齟齬が起こることもありません。
パントンカラー(特色印刷)の特徴
特徴は大きく2つあります。
・色の再現性が高い印刷方式
・CMYKでは表現できない金・銀・蛍光色の使用も可能
パントンカラーは「1色ごとにインクを調合して印刷する方式(特色印刷)」であるため、極めて高い色の再現性を誇っているのが特徴。
例えば、「PANTONE 186 C」というように、指定した番号の色を確実に再現できるため、企業ロゴやブランドイメージを守りたい場合に重宝されます。
また、CMYKでは表現できない金・銀・蛍光色なども使用可能ですので、より理想に近いイメージ通りのデザインが可能になっています。
CMYKとパントンカラーはどちらがおすすめ?

2つの方式にはそれぞれの強みがあるため、用途によって使い分けることをおすすめします。
一般的に以下のように使い分けられています。
・コストや納期を重視したい:CMYK
・色の正確性・特別感を重視したい:パントンカラー
「I Love Paper Bag」の場合、オリジナル紙袋の作成時にパントンカラーで指定が可能になっています。
こんなときにパントンカラーはおすすめ
パントンカラーをおすすめするケース
ブランドロゴやCIカラーの統一が重要な場合
パントンカラーは、どの印刷所でもほぼ同じ色を再現できるため、企業ロゴやブランドカラーを忠実に表現したいときに最適です。
特に複数拠点で制作物を発注するような大企業や、厳格なブランドガイドラインがある企業には欠かせません。
制作する業者によって色が異なってしまうことを防げます。
展示会や販促イベントで注目を集めたいとき
イベントや展示会では、配布物や販促物の色がブレていると、統一感を損ないブランドイメージが低下してしまいます。
しかし、パントンカラーを使用すれば、どの制作物にも一貫した色味を持たせることができ、全体のビジュアル完成度が高まります。
高級感やプレミアム感を出したいパッケージ制作時
化粧品、ジュエリー、高級スイーツなど、商品自体に「上質さ」や「特別感」を求める分野では、パントンカラーによる金や銀の表現が効果的です。
CMYKにはない箔押しや特色印刷と組み合わせることで、手に取った瞬間の感動を演出できます。
パントンカラーの使い方と指定方法と注意点
印刷時の色指定方法
パントンカラーを使いたい場合は、「I Love Paper Bag」のように対応している業者を選び、そのあとPANTONE社が発行しているカラーチップ(見本帳)から希望の色番号を選んで、印刷会社に伝えるだけでOK。
その際には「PANTONE 3005 C(コート紙用)」などのように、色番号だけではなく用紙タイプも合わせて指定しましょう。
使用時の注意点
・コート紙・マット紙など、用紙によって同じ色でも発色が変わるため、見本帳は必ず確認する
・色校正(本機校正 or 簡易校正)で、実際の仕上がりを必ずチェックする
・すべての印刷会社がパントンインクに対応しているわけではない
これらに注意して、しっかりと対応している業者を使い失敗しない色指定をしてくださいね。
また、パントンカラーCMYK印刷に比べて特色インクが必要なうえ、版の作成費用もかかるためはコストが高くなりがちです。
具体的には特に1色ごとに版を作成するため、使用色数が増えるにつれて印刷コストが上昇します。
さらには小ロットやオンデマンド印刷には対応していない場合もあり、注文数が限られている場合には不向きです。
まとめ
パントンカラーは、色の統一性や再現性が求められる印刷物に最適な色指定方法です。
特に企業のブランドカラーやロゴデザイン、販促ツールで「見たままの色を出したい」ときには大きな力を発揮します。
CMYKと使い分けながら、目的に応じて最適なカラー指定を行うことで、印刷物のクオリティと信頼性を格段に向上させることができます。
パントンカラーの仕組みや活用法をしっかり理解し、印刷会社・デザイナーと連携して最適な表現を目指しましょう。
I Love Paper Bagは、さまざまなデザインのオリジナル紙袋の制作に対応しているので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。